当塾は2016年度も英検協会より「奨励賞」を頂きました。
大変名誉あることです。
みんなが頑張って英検にチャレンジしてくれたおかげです。
今年からライティング・テストが始まります。
ライティングテストとは「記述式の自由英作文で、与えられた質問に対し、
自分の意見とその裏付けとなる理由を、適切な語彙と文法を使用しながら
英文で論述する」ものです。
従来の整序問題に代わる問題となります。
当塾は2016年度も英検協会より「奨励賞」を頂きました。
大変名誉あることです。
みんなが頑張って英検にチャレンジしてくれたおかげです。
今年からライティング・テストが始まります。
ライティングテストとは「記述式の自由英作文で、与えられた質問に対し、
自分の意見とその裏付けとなる理由を、適切な語彙と文法を使用しながら
英文で論述する」ものです。
従来の整序問題に代わる問題となります。
実用英語検定は、小学生から高校生にとって、英語の実力をはかる一つの指標だと考えます。内申のアップや入試で有利といった実利もあります。英検を受ける目的として、自分の英語の実力を知ること、学年を越えた英語を学ぶこと、目標を明確にすること、といった面を挙げられますが、これらは英語を学習していく上で大切なことだと信じています。
2015年度、英検協会より「奨励賞」を頂きました。大変名誉あること
です。みんなが頑張って英検にチャレンジしてくれたおかげです。
2016年度第一回検定(6/12実施)より、4級5級でスピーキング
テストが始まります。 詳細は英検HPスピーキングテストご紹介のページへ
当塾の標準的な英検取得状況は次の通りです。
小学生の内に英検5級または4級。
中1で4級。中2で3級。中3で準2級。
高校で2級。
上位大学の受験には準1級レベルが望ましいです。
もちろんこれは標準であり、これにこだわるものではありません。
自分のペースで、目標を持って学習を進めていくことが大切です。
中2生が英検3級を学習するのは入試問題に慣れるため、
中3生が準2級を学習するのは、
上位私立高校では高校レベルの文法や熟語が必要であるため、
といった理由があります。
英語の学習は楽しいだけではありませんが、
目標を持ち、目標を達成していくという過程で、
実力がついていくのだと思います。
当塾では、普段の授業で、また春・夏・冬の講習会で
英検対策を実施しておりますが、
英検直前には、集中授業で英検対策ゼミを実施いたします。
語学は集中して勉強することが有効だからです。
英検対策ゼミでは、目標級に必要な
「文法事項」「単語・熟語」「慣用表現」を中心に
「リスニング」「2次試験対策」まで指導致します。
5級 中1終了程度 (現在形・進行形・命令形)
4級 中2終了程度 (過去形・比較・不定詞・動名詞)
3級 中3終了程度 (公立高校入試レベル)
(受動態・現在完了形・関係代名詞・分詞)
準2級 高1・2終了程度 (仮定法・分詞・完了形・完了進行形)
2級 高3終了程度 (大学入試・センター試験レベル)
英検合格ライン
5級〜準2級は60%以上が合格目安ラインです。
新形式のテストでは、リスニングが重視されるようになっています。
リスニングの配点は3〜4級で46%、5級で50%です。
英検ホームページ
http://www.eiken.or.jp/index.html
問題は筆記25問、リスニング25問の合計50問です。合格点はだいたい28点〜29点の58%前後となっています。(合格点はその時により異なります)
[最重要学習内容]
be動詞と一般動詞(現在形・進行形・命令文)
月と曜日
疑問詞
上記の学習内容を押えるのはもちろんですが、5級の特徴は何と言ってもリスニングが50%をも占めることです。 「リスニングを制する者は5級を制する」と言っても良いほどです。
問題は筆記35問、リスニング30問の合計65問です。合格点は38点〜41点の60%前後となっています。(合格点はその時により異なります)
[最重要学習内容]
時制(現在形・過去形・進行形・未来)
比較
不定詞・動名詞
助動詞・接続詞・前置詞
4級は5級と違い長文が3題あります。大問@の語い・文法問題に比べ、コツさえつかめば解きやすいでしょう。ポイントは1文1文を訳さずに、キーワードを探していくことです。
英検の市販教材です。
◎先ずは「集中ゼミ」で基本文法・単語・連語を学びましょう。
CD付きなので、リスニングもバッチリ!
◎直前は「過去問」で問題に慣れていきましょう。
6割取れれば合格できますよ。
◎その他の教材は、こちらからサーチ↓
早英ゼミナール
上尾市浅間台3−4−25
TEL 048-773-1023