〒362-0073 埼玉県上尾市浅間台3-4-25
高崎線北上尾駅西口(徒歩15分)
営業時間 | 17:00~21:40 |
---|
定休日 | 日曜 |
---|
国語力は三つの要素から成り立っていると考えます。
最初の要素は「読解力」です。課題文を読み取る能力です。
評論文なら、作者の意見を把握する力であり、
小説文なら登場人物の心情把握です。
このとき大切なことは、答えは必ず文中にあるということです。
設問と課題文を集中して読み込むことにより、答えの在りかが分かってきます。
小説文では登場人物の行動から心情を推し量ることができます。
評論文では、作者は常識と少し違う意見を述べることがありますが、
さらに深く読み込むと、作者の意見がここに書いてあると発見できます。
多く読書をし、様々な考えが世の中にはあるのだという事を知ることで、
作者の意見も受け入れられるようになっていきます。
読解力はこうして多読と精読から育まれると思います。
二つめの要素は「知識」です。漢字や語句の知識、文法の知識です。
小学生なら、慣用句やことわざの知識、
中学生ではそれに加え故事成語、四字熟語等の知識が必要となってきます。
知識は読解力とも密接に関係しており、
語句の知識がないために、文章が読めないといったこともあります。
受験によって語句の知識が広がるという事実もありますが、
受験生でなくても、日頃から読み物によって知識を広げていくことも大切です。
三つめの要素が「表現力」です。
表現力には、文章による表現としての作文と、会話による表現が含まれます。
学習等による外部からの刺激を整理し、考え、判断し、
言葉によって表現するといったことが自己表現です。
表現することは骨が折れ、億劫なことですが、
このことこそ物事を理解するための大切な作業なのです。
当塾の作文教室では、この表現能力を養います。
自己表現の一つとして作文は重要な位置を占めるわけですが、
中学・高校・大学入試の課題としての作文も重要になります。
大学入試の作文は小論文という名前で、
課題に対する知識の有無がより必要ですが、考え方は同じです。
作文の課題には、大きく分けて三種類あると考えられます。
一つめは、「感想文・日記作文」とよばれるもので、
「遠足」等の感想を書く行事作文や日記・読書感想文といったものから、
「あいさつ」とか「親切」といった
一般的・抽象的な課題による作文が含まれます。
作文は字数が限られますので、こういった課題に対しては、
主要なポイントに絞り、自分の体験を織り交ぜながら、
具体的に書いていくことが大切です。
入試では、図や表を見てその特徴を掴み、
感想を書く出題が目立ちます。
次に「自己表現作文」です。
「未来の夢」とか「十年後の私」といった自分を語る作文だけでなく、
最近目立つ課題では「ディベート作文」があります。
「ディベート作文」とは、例えば「情報を得るのには、
テレビと新聞どちらが良いか」といった、一つの立場を選び、
選んだ方の立場を主張していくといった内容になります。
これにはある程度課題に対する知識と自分の考えが必要です。
「自己表現作文」では自分あるいは自分が
興味のあることを書くわけですから、
客観的な自己分析が必要です。
最後に「課題作文」です。
小論文に多い「ある課題についての知識」と
「それに対する自分の意見」を書くので、
「意見作文」といってもいいかもしれません。
学校や社会で話題になっている事柄についての
知識が必要になってきます。
受付時間 | 17:00~21:40 |
---|
定休日 | 日曜 |
---|
ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。
担当:矢頭嘉樹
埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
対応エリア | 埼玉県上尾市・桶川市 大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校 大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校 その他 |
---|