中学3年の終わりごろ、理科で宇宙について習います。

小学生では「月と太陽」について習いましたが、その範囲は「太陽系の内部」に限られていました。

中学ではその範囲はぐっと広くなり、太陽系全体、さらには銀河系全体へと広がります。ではわれわれの銀河系の外はどうなっているのだろうかと疑問が湧きますよね。

今回はわれわれの銀河系を含む「観測できる宇宙全体」の特にその誕生について話していきます。

まずその前提条件から。太陽系は太陽を中心として8つの惑星その他の天体が太陽の周りを公転しています。「水金地火木土天海」というやつです。月は地球の周りを回る衛星です。その太陽系は「われわれの銀河(天の川銀河)」の一員で、天の川銀河には太陽のような恒星系が4000億くらいあると考えられています。

天の川銀河を含む観測可能な宇宙は、地球を中心として半径およそ465億光年(直径930億光年)と考えられています。

光年とは秒速30万㎞の光が1年かかって進む距離のことです。光は1秒間に地球を7周半できますので広大な距離です。

観測可能な宇宙とはどういうことかというと、ビッグバン以来今も宇宙は光速以上以上で膨張をしているため、地球へは光が届かないので観測できないということです。従って宇宙は今我々が観測できる以上に存在していると思われます。観測可能な宇宙は銀河が2兆個以上あるようです

その宇宙は今からおよそ138億年前に誕生したと考えられています。意外と若いという気がしますね。誕生以前のことを想像することは困難ですが、「無」であったということです。つまり「無」から「有」が生まれたわけですが、その「無」はただの無ではなく「真空エネルギー」に満ちていました。真空エネルギーは、ゆらいでおり、無と有の境目はあいまいだと考えられています。

138億年前、ゆらぎの中、無から宇宙が生まれました。

始めはほんの小さな宇宙でしたが「インフレーション」と呼ばれる急膨張により瞬時に大きくなり、

1円玉位の大きさになった時「真空エネルギー」が「熱エネルギー」に変わり「ビッグバン」と呼ばれる大爆発を起こします。ここまでで、宇宙誕生から10の-44乗秒後から10の−36乗秒後の話であって、ビッグバン時点での宇宙は1兆度以上の火の玉状態であったと考えられています。この10-44秒というのは高校数学で習うので、今はとても短い時間だとだけ覚えておきましょう。知りたい人には後でじっくり教えます。

これが「ビッグバン・モデル・火の玉宇宙」という現在定説になっている宇宙誕生物語です。ビッグバン以降宇宙は空間全体が今も膨張を続けています。

誕生よりおよそ38万年後、光子が長距離を動くことができるようになります。光が空間を自由に動き回れるようになったわけです。これを「宇宙の晴れ上がり」と呼びます。宇宙の誕生から、宇宙の晴れ上がりまでについては、異論も多く、現在も研究が続けられています。この時代は物理学者の領域で、相対性理論や量子論がその中心となるものです。

その後も宇宙は膨張を続け、温度も下がり、最初の「銀河」が誕生します。そして今は直径930億光年の球?が今我々が観測できる宇宙全体というわけです。

北辰テストについて

 

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

 

1)北辰テストの役割

・私立高校の確約基準となる

・今の段階での偏差値(埼玉県内での自分の位置)がわかる

・学校の進度に合わせた高校受験勉強ができる

2)北辰テストの勉強の仕方

・北辰テストに範囲はある

・1学期の北辰範囲は中学1年・2年範囲が中心

・中3生は、今の学校の範囲(中間・期末テスト)以外に復習をやって

北辰テストに備えること

3)北辰テストで解答する順序

・英語・・・①リスニング→②単語→⑤作文→③会話文→④長文

・数学・・・順番通りにやっていくが、大問の(1)は解きやすい

・国語・・・②知識問題→④古文→⑤作文→①小説文→③論説文

・理科・・・①短答問題(一問一答)→あとは全体をみて得意分野から

・社会・・・世界地理・日本地理・古代歴史・中世歴史・近世歴史・総合

      得意な分野からやっていくのがよい

4)北辰テストを代表とする模擬試験や過去問の勉強の仕方

   ・時間通りやって、答え合わせをする。不正解だった場合、赤ペンで正解を写して終わりにしない。

   ・勉強は不正解だった、分からなかったところから始まる。

   ・間違えた個所は、手持ちの参考書を参照する。

    参考書にしるしを付けるたり、必要に応じて書き込んでいく。

    参考書は「丁寧に汚すこと」が大切

   ・「参考書実践問題」の往復が正に受験勉強になる。

    「過去問サミングアップや重点研究・要点と対策を何回も往復する。

   ・時間はかかるが。やりっぱなしよりずっと実力がつく。

 

4月25日(金)当塾締め切りです。

2023年度 第3回 英語検定のご案内 早英ゼミナール 英検実施要項 1次試験・・・・・・・・01月20日(土)当塾にて受験 1次試験合否発表・・・・ネット発表02月05日(月) 合否到着02月13日(火) 2次試験・・・・・・・・02月25日(日) 公開会場・B日程 2次試験合否発表・・・ネット発表03月05日(火) 合否到着03月12日(火) 当塾申し込み締め切り日  12月11日(月) 2級以下の1次試験は当塾で受検が可能です。 3級以上の2次試験は公開会場(さいたま市)となります。 受検料  5級  2,400円  4級 2,800円   3級 4,600円      準2級 5,600円  2級 6,300円  なお、当日は解答用紙のコピーをお渡ししますので、ネット発表時には暗証番号を入れることにより合否が分かります。 試験問題や合否資料は合否到着日以降、平日17:00~20:00に当塾まで取りにきてください。宜しくお願い致します。 ………………………………………………………………………………………… 英検 申し込み書 1) 2024年01月20日(土) 第3回 英検受検申し込み 早英ゼミナールで英検受検を申込みます。(    級) 2) 費用(お申し込み時にこの用紙と一緒にお持ちください。) 英検受検        円    学校名        学年  年    生年月日 西暦     月      日 ふりがな 氏名                  郵便番号           ご住所                                 電話番号(携帯)             

2025年度 第回 英語検定のご案内

早英ゼミナール

 

英検実施要項

1次試験・・・・・・・・5月31日(土)当塾にて受験

1次試験合否発表・・・・ネット発表623日(月) 合否到着7月1日(火)

2次試験・・・・・・・・713日(日) 公開会場・B日程

次試験合否発表・・・ネット発表722日() 合否到着729日(火)

 

当塾申し込み締め切り  4月25日(金

 

2級以下の1次試験は当塾で受検が可能です。

3級以上の2次試験は公開会場(さいたま市)となります。

受検料  5級   2,500円  4級 2,900円   3級 5,000

     準2級 6,100円  2級 6,900円 

英検実施日時

 英検を受験される方へ

当塾では、土曜日受験となります。

当日時間までに塾に来て下さい。

筆記用具(HBの鉛筆と消しゴム)と

この用紙を持参して下さい。

受験票はいりません。

英 検 実 施 日 時

5月31日(土)

5級   9:3010:40   1時間10分)

 

4級   11:0012:20  (1時間20分)

     

3級   13:0014:40  1時間40分)

 

準2級  15:0017:00    (2時間00分)

 

早英ゼミナール

上尾市浅間台3-4-25

電話048-773-1023

なお、当日は解答用紙のコピーをお渡ししますので、ネット発表時には暗証番号を入れることにより合否が分かります。

試験問題や合否資料は合否到着日以降、平日17002000に当塾まで取りにきてください。宜しくお願い致します。

 

受験勉強はいつ始める!?

受験生になってからで本当にいいの!?

 この4月に中学生になるあなたへ。そして保護者様へ。これからは今までとは全く違う生活を送ることになります。授業時間は長いし、定期テストという小学校の時とは違った試験がある、部活で帰りが遅くなる(寝るのも遅くなる)、先輩後輩という上下関係ができる。この環境に慣れるまで毎日が大変でしょう。
 塾に通う余裕なんてない!あなたはそう思いますか?確かに今までならもう寝ている時間に塾で勉強・・・学校でも6時間は勉強して部活までして・・・毎年中1生はつらそうです。
 でも、あえて言います。中1の1学期の勉強はとても大切です。他は重要ではない、ということではありません。なぜ中1の1学期が大切なのか?それは、2年後の高校受験の基礎の基礎固めの時期だからです。
 数学で言えば例えば正負の数。英語で言えばbe動詞と一般動詞。実は、そこが抜けている2・3年生も少なくないのです。もちろん2・3年生になってからでも挽回は出来ます。出来ますが・・・「もう少し早くから勉強していれば、もっと伸びたのに!」「塾に来てからの範囲は良くできるのに、その前の範囲ができないために、志望校を下げざるを得ない」そう思う生徒がよくいるのです。
 せめてあと一年早ければ・・・。私たちは、そんな後悔をあなたにさせたくない。
 2年後、より広範囲から志望校を選ぶことができるようになるためにも、1年生からの学習=積み重ねを大切にしなければならないのです。
 受験なんて、まだ先?いいえ、違います。そのわけは、もうお分かりでしょう。1年生のうちから受験勉強は始まっているのです。
 その勉強の第一歩として、早英ゼミナールの体験授業を受けてみませんか?あなたが意気込んで来てくれることを願っています。

ジョン・レノンの「イマジン」は、もう何千回と聴いている気がします。

想像してごらん、天国なんかないと。

国も、殺す理由も、宗教もないと、想像してみよう

世界平和の願いを歌い、湾岸戦争や9・11同時多発テロ等戦争の時には放送禁止にもなった曲です。

でも本当に世界平和を願っただけの歌なのでしょうか?

「仮定法過去」を使っていると仮定すると、ジョン・レノンのバック・グラウンドが見えてくる気がします。

現在の事実に反する事柄→古文でいう「ましかば・まし」の「反実仮想」です。

イマジンは、その現在の事実を述べた曲かも知れないと思うのです。

 

イマジン (ジョン・レノン)

天国が目の前にある

(これは事実だ)

地下には地獄がある

(これも事実だ)

我々の上には

空があるだけではない

(当たり前だよね)

我々は現世だけでなく

来世のためにも生きている

(これも当たり前のことだ)

国民性の違いは 

確かにある

誰だって必ず死ぬし

他の生物の犠牲なしには 

生きられない

宗教の違いも 

確かにある

我々は

平和に生きているだけではないのが 

事実だ

人は所有しないと 

生きていけない

欲張ることも 

しょっちゅうある

飢えることだって 

たまにある

だからこそ 

理想を語ろう

みんなで 

世界を分かち合うのだ

世界はきっと 

一つになる

最後は仮定法過去ではなく、未来形になってしまいました。

ジョンには天国があることが、空気のように当たり前のようですね。

日本人はもともと天国の存在など信じていない人が大半なのでしょう。

ですから「天国がない」といわれても、日本人には当たり前としか思えません。

そこが「神」や「天国」「キリスト」を信じているキリスト教徒と違うところです。

だからこそ、「天国はないと思え」と命令形で言うこの曲は西洋の世界では衝撃的だったのでしょう。

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

2025年

春期講習会の案内を更新しました。

只今申し込み受け付け中です。

3月25日(火)〜4月3日(木)

全8日間

前学年の総復習

・新学年の予習

・数検に向けての勉強

・英検に向けての勉強

埼玉の個別指導学習塾なら 早英ゼミナール  

塾長 矢頭嘉樹

 

日曜日午後9時からのTBS日曜劇場「御上先生」がとても面白いですね。

文科省の官僚である御上(松坂桃李)が私立のエリート高校に教師として派遣される話。

エピソード1だけでも、興味深い話が多くでてきました。

 

先ずは「パーソナル・イズ・ポリティカル」という言葉。

個人の問題であっても、政治に責任がある、あるいは政治で解決すべき問題だということ。

貧困問題とか、不登校のことなどは正しく政治の問題ですね。

 

アクティブ・リコールという勉強方法が示されました。

能動的に思い出すということです。

授業の終わりか次の授業の初めに、授業で何を習ったのか、ノートにまとめていく。

なにも見ないのは不可能かもしれませんので、テキストを見ながらでもよいですね。

何をやったかもう一度考える。

アクティブリコールだから、能動的に思い出すのがポイントです。

 

他に、バタフライ・エフェクトという言葉があります。

ブラジルで蝶が羽ばたくとアメリカで竜巻がおきるといった現象のことです。

今回御上先生は、しかしその竜巻のことは、蝶は知らないと付け加えました。

なるほど我々は自分が原因で巻き起こった事象に無頓着すぎるのかもしれません。

 

新学年にあたって、学習塾をお探しの方へ。

3月に春の無料体験を実施いたします。

今回は小学生・中学生対象に

「英語と数学」の2科目を無料体験できます。

分からなかったところ、やりたいこと、個別指導で解決できます。

体験内容は事前に打ち合わせて決めていきましょう。

期末テストの範囲をやりたい。

今までの総復習をやりたい。

北辰テストの過去問をやりたい。

今学校でやっている内容をやりたい。

英検や数検の内容を体験したい。

事前に十分打ち合わせを行うことが大切です。

体験とはいえ、何かを得てもらいたいというのが願いです。

無料体験ご希望の方はお電話またはメールで。

電話 北上尾教室 048-773-1023

メールの方は こちらまで

 

また3月のキャンペーンとして

入塾金無料

兄弟割引(学年が下の生徒の授業料2割引)

教材費半額キャンペーン

塾生からの紹介制度があります。  


お問い合わせお待ちしております。

埼玉の個別指導学習塾なら 早英ゼミナール 
 北上尾教室 塾長 矢頭嘉樹

 

 トップ 塾長ブログ お問い合わせオススメ 春期講習

高校入試まであと少しです。合格するための心構えを確認しましょう。

①体調管理・・・・・・・・この時期はもう無理をしないようにしましょう。

             睡眠時間を削るなんてもってのほか。

             記憶を整理するのに役立つのが睡眠です。

             寝る間も惜しんで勉強したい気持ちはわかりますが、

             無理をせず、朝型の生活リズムにしておき、

             睡眠時間は、しっか確保しましょう。

             また、うがい・手洗い・マスクを忘れないことが大切です。

②悩むより行動する・・・「あの問題集も解きたかった、この分野も復習したかった」ということは

            すべての受験生が思うことかもしれません。

            しかし受験勉強は基本的に「終わらないもの」です。

            すべての勉強を終えて入試に臨むなんて到底できません。

            例えるなら難しすぎてクリアできないゲーム、つまり「無理ゲー」です。

            これまでの自分を信じて、くよくよしないで、今できることを

            出来るところから始めることが重要です。

  ③自分のルーティーンをつくる・・・毎日時間を決めて勉強しましょう。

            コンスタントに勉強することで、メンタルが鍛えられます。

                                           ルーティーンとは、スポーツ選手が試合前にやっている、あるきまった

            動作のことです。

            勉強の世界にスムーズに入るためにも取り入れてみてください。

            例えば勉強を始める時に英単語を確認するとか、

            数学の計算問題をやってみるとかがお勧めです。

受験前はみんな平気そうにみえても、誰だって不安なものです。

この時期大切なことは「迷わず、全力を尽くすこと」です。

先輩たちも乗り越えた道です。

今は結果を恐れず、ひたすら受験勉強に励んで欲しいと思います。

この経験は3年後、大学入試でも必ずいかされると信じています。

 

埼玉県の公立高校は、

1月27日((月))から2月10日(月)ネット出願入力期間

2月13日(木)〜17日(月)出願出願書類提出期間

2月13日は郵送による出願

2月18日(火)19日(水)志願先変更期間。

志願先変更は1回のみとなっています。

そして2月26日(水)学力検査、

2月27日(木)面接・実技で、3月3日(月)追検査となっています。

入学許可候補者つまり合格発表は、3月6日(木)

時間はまだあります。

面談ご希望の方はLineで時間打ち合わせの上、面談を行ないます。

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

埼玉県公立高校入試情報

出願入力期間(インターネット利用)・・・1月27日((月))から2月10日((月))

出願書類の提出期間…郵送 2月13日(木)配達日指定

          窓口 2月14日(金)・17日((月))

志願先変更期間・・・2月18日(火)・19日(水)

学力検査・・・・・・2月26日(水)

学力検査・・面接(一部)・2月27日(木)

合格発表・・・・・・3月6日(木)

 

 

 

 

 

 

12月から冬期講習をはさんでどういう勉強をしていけばよいでしょうか?

受験生は受験がありますので、受験勉強以外考えられません。

では小学生は? 中学1年生は? 中学2年生は?

2学期の期末テストが終わると、学校のテストは2月末までありません。

すると12月・1月・2月と自由なわけです。

3か月自由です。

部活三昧もいいですし、読書に励むのもいいです。

でも少しは勉強にも自由時間を振り分けてください。

本音は70%勉強、20%部活、10%読書です。

ではどんな勉強がいいのか?

予習をやりましょう。

3学期の予習だけでなく、来年新学年の予習を頑張ることを期待します。

ちょっと厳しいなあという生徒は、英検・数検・漢検の勉強をしましょう。

何級をうければよいかは相談してください。

合言葉は予習です。

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

私立高校の入試は、事前個別相談が定着していますので、北辰テストの結果により、ある程度の確約があり、安心受験となっています。

一方公立高校は、調査書点+入試得点によって判定されます。

調査書点は「5段階での通知表の点数+部活動の点数+特別活動+検定結果」となっています。

入試得点が大事といっても、高校入試は調査書+入試点となりますので、調査書の点数は大事です。

トップレベルの学校でも、総得点(入試点+調査書点)の30%が調査書点であるということ、中堅校では40%以上になります。

また3年生の評定を重視する学校がほとんどですので(1:1:3など)、中学校の定期テストを大事にしましょう。

更に学校外の活動に関しても調査書加点があります。

囲碁・将棋・そろばん・習字・踊り・お茶・お花などの師範免状や、

ボーイスカウト・野球・サッカー・ラグビー・スケート・スイミングなども加点対象になることが多いです。

中学校の先生との三者面談などで伝え、調査書に記載してもらいましょう。

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

埼玉県の私立高校では、入試の合否について、 

北辰偏差値によって事前に合格を保証する「確約」という制度があります。

埼玉は「併願」でも確約をだすところが他県と違うところです。

確約とは「よほどひどい点」でなければ合格保証という位のものです。

4回めの北辰テストが帰ってきました。

この結果を持参して私立高校の個別相談に行ってください。

基準偏差値に届いていればいい返事が返ってくると思います。

高校の基準偏差値に届いてなければ、確約はでないかもしれませんが、

これからの勉強法を相談できるかもしれません。

これからまだ3回北辰テストはあります。

望みを捨てずに頑張ってください。

確約制度は批判されることもありますが、確約制度自体が悪いわけではありません。

確約があるから、もう勉強しないという生徒がでてくるのが問題です。

生徒にとっては安心して受験できるという意味で悪くはないと思います。

ただ確約がないから受験を諦めてしまうのは、どうかと思います。

ずっとその高校を希望していて、偏差値が基準より少し足らないだけで諦めてしまう、そんな生徒が最近多すぎる気がします。

埼玉県上尾市・桶川市の個別指導学習塾なら 早英ゼミナール 

塾長 矢頭嘉樹

 トップ 

塾長ブログ 

夏こそ集中して取り組む!      

確かな基礎力と、柔軟な応用力養成 

 

 

早英ゼミナールの個別指導で、密度の濃い夏期講習を!

埼玉県上尾市・桶川市の個別指導学習塾なら 早英ゼミナール  

 トップ 塾長ブログトップ お問い合わせ 

2024年6月の試験から3級以上がリニューアルされます。

①3級以上の級の英作文問題(Writing)が1題から2題に増加します。

②3級・準2級に新形式のEメール問題が追加されます。

③2級・準1級・1級に新形式の「要約問題」が追加されます。

詳しくは英検ホームページを参照ください。

https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

2024年度 新規生徒募集のお知らせ

早英ゼミナールでは、満員になったため、しばらく新規生徒の募集を逓信します。

2024年度生 募集のお知らせ

高校入試に向けて、1歩踏み出してみませんか?

まず無料体験授業から始めましょう。

無料体験授業、塾の説明をご希望の方はLINE・お電話・メールにて

お問い合わせください。

 

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

お友達のご紹介、ホームページを見て・・・

当塾に興味を持っていただいた、生徒・保護者様へ。

指導方針や月謝等話を聞きたいのだがどうすればいいだろう、と思っていらっしゃる方がいらしたら、

是非すぐメールかお電話を下さい。Lineでもできます。

個別面談での詳しい説明をさせていただく日時の打ち合わせをいたします。

月〜土の午前中、または午後は4時まで、日曜日の午前中が個別説明できます。

個別説明の予約をとっていただきたいと思います。

その後、英数2科目の無料体験をして、検討下さい。

個別指導ですので、いつからでも始められます。

月の途中でも、日割りで月謝計算をいたしますので、無駄がありません。

科目も1科目から受講可能、いつでも受講科目は増減できます。

公立中学生の定期テスト前には、「英数理科」の無料テスト対策も行います。

メール souei@arrow.ocn.ne.jp

電話 048-773-1023

早英ゼミナール

塾長 矢頭嘉樹

9月2学期の始まりです。

まだまだ暑さは続いていますが、頑張っていきましょう。

9月の目標。

中1・中2生

英語は夏休みに頑張ってきた英検の勉強を引き続きやりましょう。

英検の勉強を通じて英語を好きになっていきたいものです。

今10月7日(土)実施の英検受検生募集中です。

数学、中1生は方程式とその文章題を確実に仕上げましょう。

中2生は大切な一次関数です。xとyという2つの数の関係をじっくり理解して行きましょう。

中3は北辰テスト対策がメインです。1・2年生の復習と一学期のまとめ、2学期の学校範囲とやることは盛りだくさんです。

 

埼玉県上尾市の個別指導学習塾なら 早英ゼミナール 

 北上尾教室 塾長 矢頭嘉樹

 トップ 塾長ブログ お問い合わせ

再度告知いたします。

早英ゼミナールではツイッターも積極的に活用しています。

学習に有益な情報、受験情報をツイートしていますので、

ぜひフォローしてください。

アカウントはこちら↓


https://twitter.com/soueisemi

早英ゼミナールで検索できます。

塾長 矢頭嘉樹

芥川賞作家である小川洋子さんの書いたこの「博士の愛した数式」は 映画にもなりましたので、ご存じの方も多いと思います。

「80分しか記憶がもたない」数学者とその家政婦そして家政婦の息子 である「ルート(√)」の触れ合いの物語です。

博士は10歳の家政婦の息子に「ルート」と名付け、いきなり「ルート・マイナス1」 の話をします。

平方根を習ったばかりの中学3年生に、この意味がわかるでしょうか。

 「√4」は2乗したら4になる数ということで、2のことですね。

では「√2」はどうですか。

(1.41421356・・・)「一夜一夜に人見頃」と覚えました。

でもこの「・・・」はどこまで いっても限りがありません。

そう「円周率 パイ」と似ていますね。 

円周率は(3.1415926535・・・)。あなたは何ケタまで言えますか?

こういう数字を「無理数」と呼びます。分数で表わすのが無理だから「無理数」ですね。

では、「√−1」は? 2乗したら「−1」になる数?

2の2乗は4。(ー2)の2乗も4です。

物語の「ルート」は少し考えて、「そんな数はないのじゃないでしょうか。」と答えます。

高校生なら存在していると分かりますよね。「虚数 i」です。

2乗したらマイナスになる数を「i」と名付け 実数と合わせて「複素数」と言います。 

虚数iはimginary number(想像上の数)のことです。

 これにより、「数直線」が「数平面」まで、数字の範囲が飛躍的に増えるのです。

ちなみに私はこれを習った時、ものすごく感激しました。

中1で「方程式」を習った 時以来の知的経験でした。

博士は「ルート」を「なかなか賢い心が詰まっていそうだ」と言いますが、 

私も「賢い心が詰まっていそうな」生徒には、「ルート」を教える時に この「虚数」の話もします。

理解できた生徒は、きっと数学が好きになります。

まだまだ、この「博士の愛した数式」には面白い話がありますので、 少しずつ紹介していきたいと思います。

(早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹)

お問合せはこちら  

受付時間
17:00~21:40
定休日
日曜

ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。

友だち追加

048-773-1023

担当:矢頭嘉樹

埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
埼玉県上尾市・桶川市
大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校
大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校
その他