埼玉県の高校入試制度は、公立と私立では大分違います。

私立高校は「北辰テスト」の偏差値によって、合格をある程度保証する「確約制度」をとっている高校が殆どです。当塾の塾生の中でも「確約をもらった」という生徒がほとんどです。安心して公立高校を受験するためにも、生徒にとってはありがたい制度ですね。

しかし考えてみれば、埼玉県は全国に先駆けて「偏差値を追放した」県だったはずです。それが、偏差値によって(内申より優先します)合否が事前に分かるというのも 皮肉な話だと思います。

一方公立高校は、入試点重視と言いながらも、内申がかなりの比重を占めています。偏差値だけではなく、内申が重要なのは変わっていません。

公立の無償化は有名ですが、今は私立にも「補助金が出る」という事が知れ渡ってきて、私立の人気がある程度復活してきたのではないでしょうか。 先ず「私立の併願校」を確実にしておき、公立にチャレンジしましょう。

高校選びでは「出来るだけ偏差値の高い高校」に行くという気持ちが大切です。周りの生徒が違うからです。高い高校に入って、ついていけるかという心配は無用です。合格した以上「やっていける」という高校の判断があるはずです。もちろん必死に勉強する必要があるのは言うまでもありません。

その為には「今から」が大切です。最後まで諦めないことです。

受験生に限らず、中高生に言いたいことは、「勉強は裏切らない」ということです。

大人になったら、一生懸命やっても駄目な時があります。

しかし、勉強はやったらやっただけ「成績」という数字で帰ってきます。

要は「やるか、やらないか」です。

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

早英ゼミナール 塾長ブログ トップ 

中学生 偏差値別の勉強方法

塾長からのメッセージ 

* 勉強を通して、人間的成長を目指して欲しい。
* 中学生の成績は、勉強時間次第である。

 

偏差値30台

   授業内容がほとんど理解できない状態ではないでしょうか。

  →先ず勉強する習慣を付けることが大切です。 ここで諦めてはいけません。

   今の授業内容が理解できないのは、基本が分かっていないからです。

   ただ、何が基本かを理解していくことの方が大切なので、自分一人では

   どうしようもありません。塾に行きましょう。勿論当塾のような個別塾です。

          すぐに結果を求めるのではなく、じっくりと前学年以前の内容を復習していきましょう。

   復習といっても本人にとっては、初めての内容に思えますが、塾でやり、自宅で復習

   する習慣を付けていくことにより、定着していきます。その内(生徒によっては2カ月位で)

   今学校でやっている内容が少しずつ理解できていきます。

 

偏差値40台

  勉強をしなければいけないと分かっていても、どうやったら良いか分からない状態です。 

  →基本を確実に積み重ねていくことです。 適切な指導者がいて、謙虚についていけば

   伸びる可能性があります。勉強時間が足らない為に定着していないのですから、適切な

   テキストを繰り返しやりましょう。面倒くさいが最大の敵になります。学力を伸ばすには

   どうしても「集中した勉強時間」が必要です。何をやるかというと、苦手単元・分野を

   少しずつ克服していくことです。

 

偏差値50台

  欲がない? 何故勉強するのか、疑問を持っているのではないでしょうか。

  基本的内容は理解しているが、応用問題や発展問題を

  勉強していない可能性があります。

  →勉強量と同時に勉強の質を大切にしましょう。

   難しい問題を後回しにしていませんか? 勿論後回しでもいいのですが、

   結局時間がないためにやっていないのではないでしょうか。それが問題です。

   色々なバリエーションの問題をやっていくことが大切です。

 

偏差値60〜65

  勉強方法を見直すと伸びます。

  要領が悪いために伸び悩んでいるのではないでしょうか。

  効率的な勉強方法を身に付けることです。 ではどうすればいいか?

  このレベルだと、生徒によってだいぶ違ってきますので、先生とじっくり相談しましょう。

  テストの受け方、答案の書き方等を見直すのには、どうしても指導者が必要です。

  テストでは、出題者の意図をくみとることが重要です。

 

偏差値65以上

  メリハリのある勉強を心掛けることです。

  上位高校に合格する生徒は、案外「がり勉」は少ないものです。

  ただ、やる時は1日中勉強をしていることも可能なはずなので、少し余裕が必要です。 

  勉強の面白さを知っているかどうかで、 偏差値70を越えられるか決まります。

  周囲の目を気にせず、思い切り勉強を楽しみましょう。

  もちろん、苦しいのはわかっていますが、苦しいのはあなただけではありません。

  本当はみんな応援してくれています。

 

早英ゼミナール 中学生コース トップ 

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

英 語

① リスニングは基本的な内容なので、

   英検3級程度のリスニングに慣れておく。

② 長文問題に慣れておく。やはり英検3級程度が効果的。

③ 記述式問題は、手紙文・会話文を押さえておく。

   慣用表現に慣れておく。

 

数 学

① 正負の数・文字式・1次方程式・連立方程式・平方根・2次方程式の
  計算・確率問題は確実にしておく。

② 1次関数のグラフ問題ができれば、それだけ得点アップできる。

③ 新傾向問題は、規則性を問う問題が多い。1次関数を利用する。 

④ 2〜3年の図形と関数の融合問題が多い。

⑤ 計算問題の次に、大問の①を先にやってしまう。

  ①は易しい、②③は難問。

 

国 語

① 古文は必ず出る。→平易なので得点を稼ぐことができる。     

        単語も30程度知っておく(英語に比べれば楽)

        係り結びを理解する。
② 主語と述語のつながり、おかしな文や語句の指摘がで
  きるようにしておく。

③ 作文は100点中12点と配点が多い。

  内容はかなり高度であり、

  話題性のある事柄を知っておく必要がある。

  当塾の作文教室で書くことに慣れる。

 

理 科
① 地学・生物・化学・物理の分野から偏りなく出題される。

  (苦手分野をなくす
② 基本的な内容が出題されるので、語句を覚える。
③ 記述式問題では、実験・観察を重視する。

  新聞の科学欄やTVの科学番組にも触れておく。
 

社 会
① 苦手意識のある人は、参考書を見ながら、

  ノートまとめをやっていく。
② 地理・歴史は、自分で地図・年表を作っていく。
③ 公民は、中学生新聞・TVのニュース番組を見る

  習慣を普段から付けておく。
④ 歴史は、人物中心事件を時代順に書き出す。

 

早英ゼミナール 中学生コース トップ 

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

5教科フルコース(公立高校受験) 中3生対象

特長1 英数国は1対2の個別指導・各100分

特長2 理社は少人数での少人数個別授業・理社合わせて100分

 

埼玉県公立高校入試は英国数理社の5教科で評価され、

入試点が最も重要視されます。

しかし、それは内申点を軽視することではありません。

内申点や英検・漢検・数検等も点数化され、

基礎点として重要な評価対象となります。

確実に志望校合格へと導くため、

中3生には5教科の受講をお勧めいたします。

英数国は1対2の個別指導で、 きめ細かい授業をおこなってまいります。

理社は少人数授業で、北辰テスト対策・入試対策として

確実な実力を付けてまいります。

理社の北辰テストでは、1学期のうちは 1・2年生の内容が中心だからです。

もちろん定期テスト前にはテスト対策も行ないます。

なお、理社ゼミの曜日・時間は指定させていただきます。

コース期間は4月から2月までとなっております

 受講料 : 月謝36,000円(消費税込39,600円)

その他の受講料はこちらをご覧下さい。

早英ゼミナール 中学生コース トップ

早英ゼミナール 塾長 矢頭嘉樹

お問合せはこちら  

受付時間
17:00~21:40
定休日
日曜

ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。

友だち追加

048-773-1023

担当:矢頭嘉樹

埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
埼玉県上尾市・桶川市
大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校
大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校
その他