塾で教える日本の歴史 ⑤ 国の誕生(弥生時代)

弥生時代

紀元前4世紀ごろ(1説には紀元前10世紀ごろ)朝鮮半島から稲作が伝わりました。

稲作は九州北部に伝わりやがて東日本にまで広がりました。この時代を「弥生時代」と呼びます。

東京大学近くの文京区弥生の「向ヶ丘貝塚」で薄手で堅め・赤褐色の土器が発見され、

発見場所の名前をとって「弥生土器」とよび、そこから「弥生時代」と名付けられました。

弥生時代のキー・ワードは

稲作・金属器(銅剣・銅矛・銅鐸・銅鏡・鉄器など)・石包丁・高床倉庫などです。

代表的な遺跡は、佐賀県吉野ヶ里遺跡・静岡県登呂遺跡です。

稲作が伝わりお米を収穫するようになると、高床倉庫で米を保存できるようになります。

保存力の差とか共同作業での指導力の差がつき、貧富の差や身分の差ができます。

やがてそれが小さな国の出現を見、人々を支配する有力者(豪族)や王が現れました。

弥生時代には日本には文字がなかったので、遺跡以外にこの時代の様子を伝えるものは、中国の歴史書しかありません。

漢書地理志(紀元前1世紀)・・倭には100余りの国があり、楽浪郡を通じて漢に使いを送っていた。

後漢書東夷伝(紀元57年)・・倭の奴国王が後漢に使いを送り金印を授けられる「漢倭奴国王」印

邪馬台国

魏志倭人伝(3世紀)

後漢が滅び、中国は有名な三国時代に入ります。

劉備・関羽・張飛・孔明・曹操など、男の子の方がゲームで良く知っているかな?

統一王朝がなく、魏呉蜀に分かれて戦った「三国志」の曹操の国「魏」です。

日本の戦国時代や幕末と同じで、戦乱の世の方が面白いのはしょうがないですよね。

是非「三国志」は読んでみましょう。本当に面白いですよ。

ここで始めて日本人の固有人物名が登場します。邪馬台国の女王「卑弥呼」です。

卑弥呼の時代と三国志の時代が同じなのは面白いですね。

卑弥呼はまじないで国を治め、30あまりの国を従えていました。

魏に使いをだし「親魏倭王」という称号と金印、銅鏡100枚を授けられました。

「文くれ(239)と卑弥呼が使いを魏に送る]

邪馬台国があった場所については近畿説と九州説に分かれて、今なお決着がついていません。

「箸墓」が卑弥呼の墓だという説もあり、

近畿地方にあったとすれば、後の大和朝廷(大和政権)と深いつながりがあるのかも知れませんが、わかっていません。

君たちが大学で研究して結論をだしてくれたら、うちの塾も有名になるかも(笑)

矢頭嘉樹

お問合せはこちら  

受付時間
17:00~21:40
定休日
日曜

ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。

友だち追加

048-773-1023

担当:矢頭嘉樹

埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
埼玉県上尾市・桶川市
大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校
大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校
その他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

048-773-1023

<受付時間>
17:00~21:40
※日曜は除く

早英ゼミナール

住所

〒362-0073
埼玉県上尾市浅間台3-4-25

アクセス

高崎線北上尾駅西口(徒歩15分)

営業時間

17:00~21:40

定休日

日曜