塾で教える日本の歴史 ⑩ 平城京(奈良時代)

平城京

710年天智天皇の娘、元明天皇は唐の長安をモデルにして奈良に平城京をつくりました。

  「なんと(710年)きれいな平城京」

平城京は、朱雀大路を中心に碁盤の目のように道路がはしる本格的な都で、約10万人の人口がありました。唐招提寺・薬師寺・興福寺・そして東大寺など大きなお寺が多いのが平安京との違いです。

710年平城京遷都から794年平安京遷都までの約80年を奈良時代といいます。意外と短いですね。

奈良時代は、藤原氏が勢力を伸ばした時代です。

大宝律令を作った藤原不比等は娘を文武天皇に嫁がせ、

その子聖武天皇にも娘の「光明子」を嫁がせて、天皇家と密接な関係を築きました。

皇族の「長屋王」が政権を握ると、不比等の子4人は策謀によって長屋王を殺しました(長屋王の変)

  「なにくそ(729年)負けるな長屋王」

さて、このあたりの権力争いも大変面白いのですが、それは高校日本史に任せて、聖武天皇の話です。

聖武天皇

聖武天皇と光明皇后は、仏教の力に頼って国を守ろうと、国ごとに国分寺・国分尼寺を、都には東大寺を建て、金銅の大仏(盧舎那仏)を作りました。

この時民衆に布教活動を行なっていた「行基」が大仏建立に協力しました。

仏教の力で国家を安定させようとする考えを「鎮護国家」の思想といいます。

聖武天皇のころの文化を「天平文化」といいます。朝廷は「遣唐使」を度々派遣していたので、天平文化は「仏教と唐」の影響が強いものでした。

また「東大寺の正倉院」には聖武天皇の使用した道具や楽器などの宝物を保管しており、中にはシルクロードを通ってペルシャやインドから伝わったものもあります。

他にも興福寺の「阿修羅像」は今日でも人気があります。

奈良時代では、遣唐使とともに来日し、何度も遭難し盲目になった唐の僧「鑑真」が有名です。彼は「唐招提寺」を建立しました。

 「泣こうよ(754年)鑑真、いや泣かぬ」

三世一身の法と墾田永年私財法

奈良時代には、鉄製の農具が広まり、人口が増加していったため口分田が不足してきました。

そこで朝廷は、723年新しく開墾した土地は三代まで私有を認める「三世一身の法」、743年永久に私有を認める「墾田永年私財法」をだしました。

墾田永年私財法は長いですが、漢字できちんと書けるようにしておきましょう。

 「なにさ!(723年)三世の一身くらい!怒

 「なじみ(743年)の墾田永年私財法

墾田永年私財法の意味は「公地公民」が崩れるということです。

貴族や大きな寺院は農民を使って開墾を行なったり、墾田を買い取ったりして私有地を広げました。

貴族や寺院の私有地はやがて荘園と呼ばれるようになりました。

奈良時代の歴史書と万葉集

9の「神話」のところで紹介した「古事記」と「日本書紀」の歴史書以外に

地方の国ごとに自然・産物・伝説を記した「風土記」や大伴家持がまとめた和歌集「万葉集」があります。

万葉集には天皇や貴族だけでなく農民や防人の歌など4,500首の和歌がおさめられています。

山上憶良の「貧窮問答歌」が有名ですね。

矢頭嘉樹

お問合せはこちら  

受付時間
17:00~21:40
定休日
日曜

ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。

友だち追加

048-773-1023

担当:矢頭嘉樹

埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
埼玉県上尾市・桶川市
大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校
大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校
その他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

048-773-1023

<受付時間>
17:00~21:40
※日曜は除く

早英ゼミナール

住所

〒362-0073
埼玉県上尾市浅間台3-4-25

アクセス

高崎線北上尾駅西口(徒歩15分)

営業時間

17:00~21:40

定休日

日曜