塾で教える日本の歴史 21   明治維新(明治時代 1)

五箇条の御誓文

新しい政府は天皇を中心として様々な改革を行ないました。

明治政府の改革とそれに伴う社会の動きを「明治維新」といいます。

新政府はまず明治天皇が神に誓うという形で「五箇条の御誓文」を発表しました。

「広く会議を興し万機公論に決すべし」

  広く会議を開き、何事も人々の意見を聞いて決めること。

「上下心を一にして盛んに経綸を行なうべし」

  身分の上下に関わらず心を一つにして、国を豊かにすること。

「官武一途庶民に至るまで各々その志を遂げ、人心をして倦まざらしめん事を要す」

  役人・武士・庶民がそれぞれ願いをかなえられ、人々がうんざりするような事をしてはいけない。

「旧来の陋習を破り天地の公道に基づくべし」

  悪い習慣は捨て天然自然の原理に基づいた政治を行なうこと」

「知識を世界に求め、大いに皇基を振起すべし」

  世界から色々なものを学び、天皇の政治が栄えるようにすること。

  五箇条で ひとつやろーや(1868年)明治維新

同時に民衆に対しては、「五榜の掲示」が出され、「道徳の順守・民衆運動の禁止・キリスト教の禁止・攘夷の禁止・脱走の禁止」などが書かれていました。五箇条の御誓文が理想的な政治を行なおうとするのに対し、民衆に対する五榜の掲示は江戸時代と変わっていないようです。

その後江戸を東京と改称し、年号は慶応から明治に改められました。これ以降、天皇一代にただ一つの年号を用いる「一世一元の制」がとられるようになり、東京が日本の新しい首都になりました。

版籍奉還と廃藩置県

明治政府が目指したのは、天皇中心の中央集権国家でした。

そのために政府は「版籍奉還」と「廃藩置県」を行ないました。内容もそうですが、この順番も大事ですよ。

版籍奉還・・・藩はまだ残して、藩主(大名)が持っている土地と戸籍(人民)を朝廷に返させた。(公地公民みたいですね)

廃藩置県・・・藩を廃止して県を置き、各県には県令(後に県知事)を中央から派遣しました。(東京・大阪・京都には府知事)

藩がなくなった藩主(大名)は華族として、しばらくは俸禄が与えられました。

 士族らが、イヤでむくれる(1869年)版籍奉還

 藩とは 言わない(1871年)県という

藩閥政治

武力討幕の中心は、一部の公家と薩長土肥の4藩でした。

明治維新後はこの4藩の出身者が政治の実権を握るようになりましたので「藩閥政治」と呼ばれました。

太政大臣に「三条実美」、右大臣に「岩倉具視」、参議に「西郷隆盛(薩摩)」「木戸孝允(長州)」「板垣退助(土佐)」「大隈重信(肥前)」等の名がみえます。

岩倉使節団

1872年明治政府は岩倉具視を全権大使として欧米に使節団を派遣しました。

岩倉具視ほか大久保利通・伊藤博文・木戸孝允などに女性の津田梅子津田塾大学創始者)も参加しました。

使節団は2年近くに渡って、アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・ロシアを訪問し、欧米の進んだ政治・産業・社会を体験して帰国し、日本の近代化を進めていきました。

幕末の不平等条約の改正も進めようとしましたが不成功に終わり、近代的な法制度の必要性を痛感しました。

身分制度の廃止

明治政府は、天皇のもとに国民を一つにまとめようとしました。

皇族・華族(元公家・元大名)・士族(元武士)・平民の身分はありましたが、皇族以外は平等としました。平民も名字を名のることが許され、華族や士族との結婚も認められるようになりました。

「解放令」により、えた・ひにんの呼び名は廃止されました。

「ちょんまげ」「帯刀」が禁止され、華族・士族への米の支給も廃止されましたので、士族の不満が高まっていきます。

富国強兵

明治政府は欧米列強に対抗するため、経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指しました。

そのための政策を「富国強兵」といいます。富国強兵政策の主要なものは、「学制・徴兵令・地租改正」そして「殖産興業」です。

・学制の公布・・・6歳以上の男女に小学校で教育を受けることが義務化され、小学から大学までの学校制度が定められました。(1872年)

幕府の施設を受け継いだ東京大学等、高等教育機関がつくられました。

・徴兵令・・・武士という身分がなくなったので、政府は満20歳以上の男子に、士族・平民に関わらず兵役の義務を負わせました。(1873年)

・地租改正・・・国家財政を安定させるため、政府は米(年貢)に代わり現金で税(地租)を納めさせました。(1873年)

①土地の所有者と地価を定め、地券を発行。

②課税の基準を収穫高から地価に変更。

③税率は地価の3%とし、土地の所有者が現金で納める。

地租改正では税の負担は今までと同じかむしろ増えたので、各地で地租改正反対の一揆が起きました。

このため後に地租を地価の3%から2.5%に引き下げました。(1877年)(これ入試にでましたよ)

殖産興業・・・政府は近代産業を育て「富国」を実現するため「殖産興業」を進めました。

1872年群馬県に富岡製糸場など官営模範工場が作られ、生糸の増産を図りました。

その富岡製糸場は2014年世界遺産に登録されました。

製糸場で働く女子労働者の労働環境は、映画にもなった「ああ野麦峠」で代表されるように過酷なものであったかどうか、調べていくと色々な意見があって、真実は何か見極めが難しいですね。

文明開化

明治になり欧米の文化が積極的に取り入れられ、都市を中心に伝統的な生活が変化するようになりました。これを文明開化と呼びます。

「ちょんまげ頭を叩いてみれば、因循姑息の音がする。ザンギリ頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」と歌われました。

洋服・コート・帽子が流行し、牛肉を食べビールを飲み、レンガ造りの欧米風建物が建てられ、道路には人力車や馬車が走り、ランプやガス灯が設置されました。

新橋・横浜間に鉄道が開通し、郵便制度も整えられました。

太陽暦が採用され、1週間が7日になり、日曜日が休日になりました。

新しい貨幣も発行され、人々の生活は激変しました。

欧米の近代思想が紹介され、福沢諭吉は「学問のすすめ」を書き、中江兆民は「ルソーの思想」を紹介しました。福沢諭吉は「慶応義塾大学」、政治家の大隈重信は「早稲田大学」、新島襄は「同志社大学」を創設し、多くの人材を育てました。

北海道と沖縄

明治政府は蝦夷地を北海道と改め、「北海道開拓使」という役所を置きました。開拓は各地から移住してきた士族である「屯田兵」が中心となり、労働力の不足分から先住民族である「アイヌ」の人々も集められました。

琉球王国は薩摩と清との二重統治状態にありましたが、1879年政府は600名あまりの軍隊を送り込み、島民の反対を押し切って「沖縄県」を設置しました。これにより琉球王国は消滅しました。(琉球処分

明治初期の外交

・清・・・日本と清は対等な立場での条約を結びました。1871年日清修好条規

・朝鮮・・・朝鮮国(李氏朝鮮)は清とは朝貢関係にあり、欧米に対しては鎖国状態でした。日本に対しても国交を開かなかったので、日本では武力で開国を迫る「征韓論」が高まりました。征韓論は板垣退助が主に唱え、西郷隆盛は出兵ではなく、開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴く、「遣韓論」の立場だったようです。

当時欧米を歴訪していた岩倉具視や大久保利通ら遣欧組は帰国後、国力の充実が先であるとして、派遣を中止させました。その結果政府は分裂し、使節の派遣を主張していた西郷隆盛や板垣退助ら約600人が政府を去りました。(1873年・明治6年の政変

その後日本は朝鮮と開国交渉を進め、1875年の江華島事件をきっかけに、1876年日朝修好条規を結びました。これは日本に有利な不平等条約でしたが、朝鮮を独立国と認め、清の宗主権を否定しましたので、日本と清は対立を深めていきました。

・ロシア・・・1875年樺太・千島交換条約を結び、樺太(サハリン)はロシア領、千島列島は日本領としました。千島列島の一部、択捉・国後・色丹・歯舞4島は太平洋戦争終了後ロシア(当時はソ連)に占拠されて未だ変換されていません。これを 北方領土問題といい、現代の日本でも難しい課題となっています。

・欧米との関係・・・幕末に欧米諸国と結んだ不平等条約の改正も政府の大きな課題として残っています。近代化のため日本は欧化政策を進めると共に、法律の整備にも力を注いでいきました。

西南戦争

明治になり政府のやり方に不満を持った武士は各地で反乱を起こしました。

・廃藩置県・・藩からの給与がなくなる。

・四民平等・・武士の特権がなくなる。

・徴兵令・・戦士としての価値がなくなる。

・廃刀令・・帯刀ができなくなる。

・欧化政策・・伝統的な価値観を否定される。

・明治政府内の腐敗・・山県有朋や井上馨らの汚職が明るみになる。

・下級武士への恩賞が不十分であった。

以上のような不満がたまり、1870年代に「佐賀の乱」「萩の乱」「秋月の乱」など士族の乱が主に西日本で起こりました。

そんな中、明治6年の政変で政府を去った西郷隆盛は鹿児島に戻り、私学校をつくり若者の教育に努めました。1877年西郷は彼を慕う鹿児島の士族たちのために負けを覚悟して「西南戦争」を起こしました。

映画「ラスト・サムライ」のモデルになったといわれる程大規模な乱でしたが、徴兵制によってつくられた政府軍の近代兵器や物量の前に敗れ去り、西郷は自害しました。

この頃政府の中心人物は西郷の盟友「大久保利通」でしたので、昔の親友同士が戦うという悲劇的な結末です。西郷隆盛は勝海舟と共に江戸無血開城をなしとげ、明治維新を成し遂げた中心人物です。今も国民の人気は根強いものがありますね。そういう人物を滅ぼした明治政府には疑問符がつきます。

  いやなみだなみだ(1877年)の西南戦争

大久保利通も翌1878年暗殺されました。

お問合せはこちら  

受付時間
17:00~21:40
定休日
日曜

ご不明点などございましたら、
LINE公式、お電話もしくはお問い合せフォームよりお気軽にご相談ください。

友だち追加

048-773-1023

担当:矢頭嘉樹

埼玉県上尾市(北上尾)にある個別指導学習塾です。
公立中学進学予定で、中学からの勉強に余裕を持ちたい小学生。
定期テストで高得点を取りたい中学生。
公私立高校受験を目指している中学生を対象としています。
無料体験授業も行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

対応エリア
埼玉県上尾市・桶川市
大石小学校・大石北小学校・上尾西小学校
大石中学校・上尾西中学校・桶川中学校
その他

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

048-773-1023

<受付時間>
17:00~21:40
※日曜は除く

早英ゼミナール

住所

〒362-0073
埼玉県上尾市浅間台3-4-25

アクセス

高崎線北上尾駅西口(徒歩15分)

営業時間

17:00~21:40

定休日

日曜